doctor3128_128ビジネスローンの審査はビジネスローンを提供している金融機関によって、違います。では、ビジネスローンの審査の甘さを判断するにはどのポイントに着目すれば良いのでしょうか?今回は審査の甘いビジネスローンの見極めポイントを解説します。

1.提供している金融機関の違い。ノンバンクの方が審査は甘い

ビジネスローンは色々な金融機関が提供しています。

  • 銀行
  • 消費者金融
  • クレジットカード会社
  • 信販会社
    など

です。

基本的に銀行が提供しているビジネスローンと銀行以外の金融機関「ノンバンク」が提供しているビジネスローンの審査を比較すると、ノンバンクのビジネスローンの方が審査基準は甘く設定されているようです。

審査の甘いビジネスローンは、ノンバンク系のビジネスローン

2.金利は高い方が審査は甘い

審査の甘さというのは、金利と反比例することになります。

金利が高ければ、金融機関の収入が大きくなるため、許容できる貸し倒れリスクも大きくなるのです。許容できる貸し倒れリスクが大きいということは審査に通りやすいということを意味します。

  • 高金利 → 許容できる貸し倒れリスクが大きい → 審査が甘い
  • 低金利 → 許容できる貸し倒れリスクが小さい → 審査が厳しい

という関係にあるのです。高金利といっても、利息制限法で100万円以上の融資については年率15.0%までと決まっています。つまり、金利は上限金利が15.0%に近いビジネスローンの方が審査は甘いということになります。

審査の甘いビジネスローンは、金利が高いビジネスローン

3.ローンカード型よりも、事業融資型の方が柔軟な融資が可能

ビジネスローンを提供するノンバンクにも、ローンカード型のビジネスローンと事業融資型のビジネスローンがあります。

ローンカード型というのは、メインで個人向けのカードローンの提供を行っている消費者金融やクレジットカード会社が、その延長のサービスとしてビジネスローンを扱っているケースです。

この場合、決算書の情報から自動的にスコアリングシステムを使って、審査が行われるので、事業の将来性や過去の実績などはあまり重視されずに、決算の数字で審査の可否がほぼ決定されてしまうのです。

一方、事業融資型のビジネスローンというのは、法人への融資事業を中心に行っている金融機関がビジネスローンをサービスのひとつとして用意しているケースです。

ローンカードでコンビニで使えるなどの利便性がなく、中小企業規模の会社が多い反面、審査は決算書の情報以外の情報も重視し、場合によっては対面審査で融資を実行するのです。

事業融資型のビジネスローンの方が

  • 中小企業が運営しているという点
  • 事業融資が専門であり、業界や業種、経営状況などを加味して審査できる点
  • ビジネスローン以外の不動産担保ローンや売掛債権担保ローンなどの融資方法も合わせて検討してくれる点

などがあるため、審査に通りやすいのです。

審査の甘いビジネスローンは、事業融資型のビジネスローン

4.企業規模が小さい金融機関のビジネスローンの方が審査は甘い

ビジネスローンの審査というのは相対的なものです。

有名な大手消費者金融のビジネスローンの場合、当然申込みが多いことになります。逆に社員数の少ない中小企業の規模のノンバンクが提供しているビジネスローンの場合は、申込みが少なくなります。

  • 大手金融機関のビジネスローン → 申込み数が多い、決算情報が良い企業も多い → 審査通過の競争率が高い
  • 中小金融機関のビジネスローン → 申込み数が少ない、決算情報が良い企業も少ない → 審査通過の競争率が低い

ということになるのです。社員数の少ない中小企業の規模のノンバンクが提供しているビジネスローンの方が、審査の競争率が低くなるのです。ただし、闇金など悪徳業者は避けるよう注意が必要です。

審査の甘いビジネスローンは、社員数の少ない中小企業の規模のノンバンクが提供しているビジネスローン

5.担保がある方が審査には通りやすい

厳密に言えば、ビジネスローンは無担保ローンなので、担保がある事業性ローンは、ビジネスローンとは言わないのですが、

  • 不動産担保ローン
  • 売掛債権担保ローン

不動産や売掛債権、在庫など担保にできるものがある方が、ビジネスローンよりも審査に通りやすく、金利が低金利の事業性ローンを利用できる可能性が高いのです。担保があるのであれば「不動産担保ローン」「売掛債権担保ローン」も検討すべきなのです。

担保がある不動産担保ローンや売掛債権担保ローンの方が審査は甘い

6.キャンペーンを実施ているビジネスローンは審査が甘い

ビジネスローンも、期間限定でキャンペーンを行っていることがあります。

  • 「○日無利息キャンペーン」
  • 「○ポイントプレゼントキャンペーン」
  • 「金利○%優遇キャンペーン」
    ・・・

などです。キャンペーンを行っているということは、それだけ「顧客獲得をしなければならない」時期であることを意味しています。

キャンペーンを実施しているビジネスローンが審査が甘い狙い目のビジネスローンということになります。

審査の甘いビジネスローンは、キャンペーン中のビジネスローン

7.新規参入のビジネスローン

ビジネスローンの審査基準を作るためには、それなりの実績が必要になります。

スコアリングシステムも、過去のデータをもとに「どの属性の会社は貸し倒れしやすい」というような情報を蓄積して、基準ができてくるものなのです。

逆に言えば、新規参入してきた金融機関のビジネスローンは、このデータが十分に蓄積されていない状態にあります。

まずはデータを蓄積するという目的のために、審査基準は緩めに設定されているケースが多いのです。数を集めて、データが十分に貯まったら徐々に審査基準を厳しくしていくというものです。

新規参入の金融機関のビジネスローンが狙い目なのです。

審査の甘いビジネスローンは、新規参入の金融機関のビジネスローン

8.審査の甘い狙い目の時期は決算月

決算月というのは、1年間の会社の成績を締める最後の月のことを言います。

大手の金融機関の場合、ほとんどが3月になっています。1年前の4月から3月までで事業年度として、経営の数字が締まるのです。

上場企業であれば、決算の数字は株価に直結する重要なものですから、決算月の3月には最後の一押しで成績を向上させるために、顧客の獲得数、融資額を引き上げようとするのです。

つまり、審査の甘い時期というのは、決算月である3月、半期の決算月である9月ということができます。

3月、9月は、ビジネスローンの審査の甘い狙い目の時期

まとめ

ビジネスローンの審査の甘さを判断するポイントは

  1. ノンバンク
  2. 高金利
  3. 事業融資型のビジネスローン
  4. 中小規模の金融機関
  5. キャンペーンの有無
  6. 新規参入の金融機関
  7. 担保の有無
  8. 3月、9月の決算月

などがあります。これがすべてではありませんが、ビジネスローン審査に落ちてしまった場合には、上記のようなポイントをチェックしながら、審査の甘いビジネスローンを比較検討すると良いでしょう。